About Takayuki WARITA

一般社団法人フードダイバーシティジャパン代表理事。 小学生と幼稚園生の2児の父。 食物アレルギーに大きな意味で関わる事項(日々の生活、育児、食事など)についてポストしていきます。

2022.07.20 広島の高校生が食物アレルギーに関する動画やポスターを作成しました☺

2022-07-28T22:12:05+09:00

先日ご紹介しました広島県のAICJ高校生の活動が見えるカタチになりました。 学校のボランティアカリキュラムにおいて「食物アレルギー」をテーマに選び、 学内/学外でアンケートやインタビューを行い、 自分たちが伝えたいメッセージを整理してきました。 そして、このたび動画とポスターが完成しました。 小さなお子さんでも理解することができるメッセージがこめられています。 是非気持ちのこもった動画をご覧ください。 (下記アンケートフォームより回答へのご協力をお願いします) https://forms.gle/cDDvkm3HhH11oe9r8 https://www.youtube.com/watch?v=eWVF3vYXQVM https://youtu.be/eWVF3vYXQVM どのような気持ちで動画やポスターを作製したのか。 ご覧いただいたうえで想像いただけると良いのではないかと思います。 ものごとの「当事者」は、視点で決まります。 世の中は知らないことばかりです。 知らないことでも、どこに自分の視点をおいて生活するか。 それは未知への挑戦でもあるし、意思なのではないかと思います。 社会の「聴くチカラ」と「応えるチカラ」。 これらのチカラが増すことが、カラフルさを活かし、社会の魅力を高めることにつながるのではないでしょうか。 日本や地球の未来と、ご一緒できたことを大変嬉しく感じています。

2022.07.20 広島の高校生が食物アレルギーに関する動画やポスターを作成しました☺2022-07-28T22:12:05+09:00

2022.07.06 ようこそ新アンバサダー!藤澤裕介さん☺

2022-07-15T16:35:58+09:00

すべての人がその人らしく、「美味しい」でつながる世界を目指し、岡山県でワイン造りをはじめられた藤澤裕介さんが、私たちフードアレルギージャパンの新アンバサダーに就任いただくことになったことをお知らせします。藤澤さんは都市や海や山を移り住み、ヒトや食にまつわる、カラフルなキャリアを自ら選択し、歩んでこられた方です。出版社勤務においてさまざまな出会いを経て、テーマをもって島根県隠岐の島に移住し、漁協のお仕事に就き、「食」の世界へ深く踏み込まれます。持続可能な漁業の在り方を模索し、地域の食にまつわる関わりや実績を築いてこられました。10年近く働いた後に休職し、家族でフランスを訪れ、3か月に及ぶ時間を過ごされます。めぐり逢いや感動体験をえて、残るこれからの時間をワイン造りに費やすことを決断し、本年、岡山に移住し、ワイン畑の土づくりから始めておられます。自分で道を選び、歩むこと。「食べること」と「生きること」。海の恵みを知り、山の恵みに挑むこと。豊かな出会いやご縁のなかで、意思を持って人生を決めてこられた藤澤さんならでは価値観や知見と共に、フードアレルギージャパンは「みんなで食事を楽しめる社会づくり」に向けて活動してまいります。私たちの今後の活動にご期待ください。※アンバサダーのご紹介はこちらをご覧ください💁‍♂️

2022.07.06 ようこそ新アンバサダー!藤澤裕介さん☺2022-07-15T16:35:58+09:00

2022.06.28 ようこそ新アンバサダー!髙橋えみさん☺

2022-08-30T12:15:13+09:00

このたび、女性の貧困をなくすことを目指している女性経営者の髙橋えみさんが、私たちフードアレルギージャパンの新アンバサダーに就任いただくことになったことをお知らせします。 髙橋さんは、豊かな食体験とアスリートとしての栄養食など、食にまつわる豊富なバックボーンをお持ちです。IT事業を通じて女性の経済的自立と事業の発展を目指していらっしゃいます。 子育てをしながら企業経営を推し進めてきたご経験を通じ、女性ならではの視線や想いをもって社会課題へ立ち向かっていらっしゃいます。髙橋さんの挑戦を応援しながら、一緒に"笑顔ある食卓"を目指していきます☺ ※アンバサダーのご紹介はこちらをご覧ください💁‍♂️

2022.06.28 ようこそ新アンバサダー!髙橋えみさん☺2022-08-30T12:15:13+09:00

2022.06.10. フードアレルギージャパンのECサイトをオープンしました!ぜひご活用ください☺

2022-06-14T21:28:13+09:00

様々なご縁のお蔭を持ちまして、2022年6月10日にフードアレルギージャパン公式ECサイトをBASEさんのお力をお借りしてオープンしました。 これから、「美味しいもの」「楽しいもの」「嬉しいもの」や「ワクワクすること」「ココロを動かされること」を提案していきます。それぞれの商品がかたちづくられた原材料、背景や想いをご紹介していきます。 「知らないことをもっと知ること」「知っていることをもっと深めること」、 このECサイトはみなさまに新たな「価値観」に触れ、「経験」を得る提供をしていきます。 サイトを通じたコミュニケーションのなかで私たちの活動にご興味をお持ちになられた方、是非とも一緒に活動していきましょう、応援よろしくお願いします!!! ECサイト:https://faj.base.shop/

2022.06.10. フードアレルギージャパンのECサイトをオープンしました!ぜひご活用ください☺2022-06-14T21:28:13+09:00

2022.06.01 かつおぶしの中野さんの商品を応援しています☺

2022-06-02T09:51:11+09:00

私たちフードアレルギージャパンは、「みんなで食事を楽しめる社会をつくる」ことを目標に活動しています。 アレルゲンの有無という枠に捉われず、知らないことをもっと知ること。知っていることを深めていくこと。 そんな「経験」機会を提供していきます。 このたび、ご縁ありまして、 東京は中央区で営んでおられる鰹節問屋の「かつおぶしの中野」さんとコラボレーションし、商品販促/販売のお手伝いをさせていただきました その商品名は「ぱりこ」 ☺ かわいい音感でしょ? お陰様で都内小売店での陳列も決まっています。 当商品の販売ストーリー、何回かに分けてご紹介させていただきます。

2022.06.01 かつおぶしの中野さんの商品を応援しています☺2022-06-02T09:51:11+09:00

2022.05.29 ようこそ新アンバサダー!抜水みどりさん☺

2022-05-29T11:16:28+09:00

このたび、全人類対応アジア料理研究家の抜水みどりさんが、私たちフードアレルギージャパンの新アンバサダーに就任いただくことになったことをお知らせします。 抜水さんは毎週水曜、金曜の朝10時から開催している音声SNSのclubhouseの部屋「SmileMenuの会」にほぼ毎回ご参加いただき、お話しています(過去回はアーカイブ音声をお楽しみいただけます)。 京都やシンガポールでの在住体験含め、さまざまなお料理や文化の多様性に関する豊かな知見をお話いただき、盛り上げていただいています。 明るいみどりさんの楽しいお話をご体験ください☺️ ※アンバサダーのご紹介はこちらをご覧ください💁‍♂️ ※clubhouse「SmileMenuの会」はこちらからアクセスください📻

2022.05.29 ようこそ新アンバサダー!抜水みどりさん☺2022-05-29T11:16:28+09:00

企画後記:2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアー③

2022-05-29T11:16:00+09:00

全3回に分けてお届けしました、2022年4月4日の小豆島素麺生産者さん訪問&交流のツアー後記も今回で完了です。 ツアーを主催した松田さんの振り返り。 製麺所の見学も、お昼間の休憩時間も、子どもも大人も一緒になって学び、遊ぶことができたこと。サッカーボールを持参してフェリーに乗ったお子さんがいて、石井社長も筋肉痛になるぐらい楽しまれたこと。学びも、遊びも、食も、子どもも大人も、参加者がみんなまるごと一体感。 そんな1日になり、参加者も笑顔でお帰りになられたこと。たくさんのお土産をお家で食べるたびに桜が美しかったその日を思いだしたのではないでしょうか。 参加者の心には、素麺を見たり口にするたびに、きっと製麺所の工程や石井さんのお顔やお声がよみがえります。その味は風味も増すし、素麺1本1本と大切に向き合う場面も増えるのではないかと想像されます。 知らなかったことを知ることの素晴らしさや大切さ。経験がひとりひとりの食を豊かなものにする可能性を秘めています。 次回、石井製麵所さん訪問ツアーは、2022年今年の秋を予定しています。 石井さんにお会いしてみたい方、こんな素敵なツアーを組んだ松田さんとお会いしてみたい方、是非ともご参加ください。 「みんなで食事を楽しみたい」 そんな私たちフードアレルギージャパンの理念に共感される方のご参加をお待ちしております。 気になる方はこちらまでご連絡ください。 ご覧いただき、ありがとうございました☺ <ツアー後記全3回> 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記①へ 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記②へ

企画後記:2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアー③2022-05-29T11:16:00+09:00

企画後記:2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアー②

2022-05-29T11:15:33+09:00

フードアレルギージャパン高松支部が催した小豆島素麺生産者訪問&交流ツアーにて参加者を快く受け入れていただいた、石井製麵所 代表取締役 石井義人 様より寄稿いただきました。 1,800字を超えるあたたかく、想いに溢れた、情熱あるメッセージです。長文ではありますが、心で感じる「言の葉」をお伝えしたく、そのままお届けします。 こんな素敵な製麺所さん、行ってみたい!などのお声大歓迎です。 ご覧になっての感想等ございましたら、こちらよりメッセージお送りください☺ <ツアー後記全3回> 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記①へ 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記③へ(完)

企画後記:2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアー②2022-05-29T11:15:33+09:00

企画後記:2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアー①

2022-05-29T11:15:08+09:00

2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアーの企画後記です。 ・企画概要 ・参加者の感想 お楽しみください☺ <ツアー後記全3回> 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記②へ 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記③へ(完)

企画後記:2022年4月4日小豆島素麺生産者訪問&交流ツアー①2022-05-29T11:15:08+09:00

4月に小豆島素麺生産者さん訪問&交流ツアーを行いました☺

2022-05-29T11:14:32+09:00

フードアレルギージャパン高松支部の活動として、去る2022年4月4日に小豆島にある石井製麺所さんへの生産者交流ツアーを開催しました。 食べることは感じることです。 その感じ方は、その食べ物に携わったひとを知ることで変わり、深まり、広がります。 知ることで、もっと知りたくなるし、知ることで興味や愛着が沸いて、自分の世界の中にはいってきます。 何も知らない誰が携わったのか分からない食べ物より、それを目にする、口にするたびにお顔が思い浮かぶこと。 それが味にもなるわけです。 私たちフードアレルギージャパンは、「みんなで食事を楽しめる社会をつくる」ことを目標に活動しています。 アレルゲンの有無という枠に捉われず、知らないことをもっと知ること。知っていることを深めていくこと。 そんな「経験」機会を提供することが協会の活動の柱のひとつになります。 小豆島の素麺は、日本三大素麺の1つと言われています。 今回は、実際に製造している工場/工程を見学し、その生産者さんと会話をし、交流することを目指してツアーを組みました。 「子どもたちが元気よく楽しんでいて良かった」 「子ども好きな生産者さんで良かった」 「一生懸命に対応してくれたことに感謝」 「夏場に素麺を食すときの気持ちが変わるだろう」 「いつも食べない3歳児がお土産食べて美味しい!美味しい!言っている」 おかげさまで反応は上々でした。 何回かに分けて、取り組みのツアー後記をご紹介させていただきます。 <ツアー後記全3回> 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記①へ 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記②へ 小豆島の素麺生産者さん訪問&交流ツアー後記③へ(完)

4月に小豆島素麺生産者さん訪問&交流ツアーを行いました☺2022-05-29T11:14:32+09:00
Go to Top